葛西新聞 記事です 俺は格闘家なのか ライターなのか??? 4月30日初夏の風薫る、江戸川区スポーツセンターにおいて 国際総合空手道連盟 松栄塾主催の第1回東京空手道選手権大会が 開催された 関東周辺から老若男女精鋭390名が集い、あつい熱戦が 繰 ...
東京大会 月刊空手道 記事です
東京大会の事 書くこと多すぎて 少しづつ載せていきます 月刊 空手道 記事 国際総合空手道連盟 第1回東京空手道選手権大会 主催 国際総合空手道連盟松栄塾 共催 国際総合空手道連盟 ...
敦史 デビュー戦TKO勝ち
日本キックボクシング連盟 逆襲シリーズ3回戦第3試合で 敦史がデビューした 名もなき3回戦ボーイであるにも関わらず 100名以上の応援団が見守る中、2回肘によるカットでTKO勝ちした 昨年の今頃、高校を卒業し将来を考えて専門学校に通うも 年末、どうしてもプロになり ...
国際総合空手道連盟東京大会迫る
国際総合空手道連盟 第1回東京大会があと、4日に迫った 年々増え続けていく各種大会の中で、本来の空手の目的、目標を 見直し1人1人の実践に光を当てることを目的とした松栄塾5周年を 記念して行う松栄塾主催の大会である ここまで、来るのに大きな障害と壁を乗り越え ...
怒りの鉄拳
久しぶりに怒りの鉄拳制裁をしてしまった 少年部中級クラスでのこと いつも問題を起こす Nくんがふざけ半分で、バングラデシュの父親を持つ 田上真之介に「お前はミックスか」と罵った おまけに「犬で言えば雑種だね」という訳の分からない 発言までした ニタニタ笑う ...
創作型
今日は大沼先生と鶴見先生とお弟子さんが、打ち合わせのため 道場に見えた ちょうど創作型の練習があり、型に造詣深いお二人の 先生に見ていただいた 今回の東京大会で行う創作型はすべて生徒達の 手作りである 型の水準としては、はっきり言って、話にならない レベ ...
いじめ??
昨日は久しぶりに子供を怒鳴りとばした 型の説明をしたときに型稽古が出来ず不満が顔に 現れているS君が「好きな型はなにかな」の質問に 固まった 貝の口を閉ざして開かない このような時、自分の頭の中でゴングが鳴る 試合の時のように緊張し頭なかでこの子を変えるた ...
モーレツ社長と対談
4月30日の国際総合空手道連盟 東京大会の招待状を持って 日経グループ総帥の増井社長のところに行った たまたま、お時間があり2時間ほど懇談させていただいた 話は政界から財界 様々なお話が展開された 一番面白かったのは政界の人間関係 裏事情に詳しい増井社長なら ...
新あらた 準優勝
拳真会の大会で幼児の人間凶器 西川 あらたが準優勝した いつも怒鳴り付け大泣きしていたが 今日西葛西につくなり塾長に見せるんだと道場に来てくれた 純粋な子供は なぜ怒られているかわかるものだ もし自分が感情的に怒ったら見せてくれなかったことだろう 誇らしげにト ...
新指導員 森山父
東京大会トーナメント表がほぼ、出来上がる 今回は全40部門380名が参加する組手トーナメントと 14チームによる創作型のエキシビジョンマッチとなったが 毎日、徹夜の思いでパンフレット作りに励んだ そのおかげで、テキストを使って勉強してもちっとも分からなか ...
怪物くん
今 少年部で最重量の早川ヨシキ君 昨日歳下にパンチでミヂメに負け 心を鍛える為 ボコボコに殴った。 もしかしたら空手道が嫌になって来なくなるかもしれなかったが 懸けに出るつもりで勝負にでた 自分が本気で怒ると道場の空気は一変する ここでこの子の宿命を転換 ...
みんな大変
渡辺淳一先生の新作「みんな大変」を読んだ チーター、ヒョウ、ライオン、ハイエナ、象、キリンなど アフリカの様々な動物たちを題材にいかに生き物は大変な 思いをして生きているのかが描かれている 「これまで世界のいろいろなところを旅してきてもっとも 印象に残 ...
美容体操 公開練習
4月から始まる美容体操の公開練習が、20名近くの 体験希望者を迎え始まった 当初、冬休みでもあり 誰も来なかったらどうしょうと心配していたが、 義理も含む多くの人たちが集まってくれて盛大に 行うことが出来た、レッスンは簡単な呼吸法から 体の隅々までゆっくり伸 ...
東京大会大綱決定
3975d43a.mpg4月30日に江戸川スポーツセンターで初めて行われる 国際総合空手道連盟 東京大会の大綱が決定した 出場選手は現在357名 若干の誤差が出るかも知れないが 地方大会としては、まずまずの結集率 初めての大会とは 思えないのは23回も続いてきた国際総合空 ...
スパーリング大会 大勝利
村越ジムで開催している スパーリング大会 今回は前回に引き続き重松敦史とキックボクシング初挑戦の小野知沙子が 挑戦した 結果的に敦史は1回終了後、相手選手、負傷のためTKO勝ち 注目された初の女子選手の戦いは知沙子の圧倒的なKO勝利に終わった 4月16 ...
湯の郷
明後日、日曜日に初のキックボクシングに挑戦する小野知沙子選手が どうしても後、1キロ落ちないと言うことで{減量が}急遽、湯の郷の サウナに連れて行くことになった 毎日、朝から晩まで運動をしている 自分は風呂に入っている時が一番リラックス出来る 女の子一人 ...
美容体操
来月より毎週水曜日 午前11時から12時30分まで本格的な美容体操 を行うことになった 講師担当は「島津奈央子」さん 渋谷でいま、流行のホットヨガを、教えるフレッシュな女性である 彼女は自分の20年来の先輩である坂井学芸術研究所の坂井学先生の教え子である 彼女 ...
面白いコンビ発見
田原とマッチ マッチと田原 名前 マッチと田原 『年齢』 マッチ 肉体年齢82歳 田原 ヘアコンタクトは気にならないけど けど哀愁だけなら結構・・ 『職業』 マッチ 最近もっぱらマシン転がしてます。 田原 最近ではモノマネしてくれる人すら ...
東京大会トーナメント作り
昨日申し込み締め切りを受けて東京大会のトーナメント作りを 行った 遅れている団体様もいるので今週いっぱい入れられるように してあるが、いつもながら大変な作業であった 細かいデーターから一番あった選手を選び出し不公平のないように トーナメントを作る作業は ...
鶴見先生
茨城県で全日本総合空手道連盟を主幹されている正真館の鶴見先生が 東京大会の申し込みを持って道場に来てくれた いつも謙虚でいろいろな事から学ぼうという姿勢はいつ見ても 頭が下がる 先日、来場されたときに小林よしのりの話をさせていただいた 今回、来るときには ...
行船公園で一休み
東京大会の広告をお願いしに様々な所を回っている 不景気な折、5000円の広告を取ることも至難になっている もとより、訳の分からない空手の大会に広告を出してくださった 都バスの交和会 松下先生 宮城県の太田塾 太田先生 いつも選手達のマウスピースを作ってくださ ...
名将の陰に名僧あり
毎週土曜日は、気の研究クラス 松栄塾の沢庵和尚 千脇先生が多くの有益なお話を 皆にしてくださる 体を動かすのは心 その心を 鍛えることが武道本来の目的である 心を鍛えるのに一番大切なことが、氣を練るということ 千脇先生のお師匠様である 藤平先生は「心身統 ...
小野知沙子 キックボクシング初挑戦
国際総合空手道連盟 全日本大会三連覇の松栄塾最強女子 小野知沙子が初めてキックボクシングに挑戦する 予てから日本キックライト級チャンピオン 小野瀬邦英が指導する ジムで練習を受けてきた 試合は三月二六日(日)浦安駅側の村越ジムで 行われる 顔面ありの試合は ...
暴走族だった彼が格闘技にはまったわけ
今日、道場にかつて暴走族(白龍)のリーダーだったHくんが、 久しぶりに来た 仕事が忙しくなかなか稽古に参加出来ないが やっと仕事が落ち着いて来たから、また、稽古頑張りたいと話していた 彼が格闘技を志すようになったのは、友人の紹介と自分の「におい」が同じと ...
ドラゴン桜に学ぶ子供の教え方
今日、NHKで9時から放送の「プロフェショナル」は、参考になった 人気漫画でテレビドラマになった「ドラゴン桜」のモデルになった カリスマ英語教師竹岡広信先生の事がやっていた 氏は授業の向上の為、「いかに面白いと思わせる」事の重要性を説く 生徒が知りたいと思っ ...
一気に90位
いやーーーーーーーー驚きました 洒落でブログランキングに出したらな、なんと 一気に90位(最初は250位だった) 自分の愚痴にも劣る 道場の戯れ言がこんなにも 読まれているなんて、正直驚きです こうなったら知恵を振り絞って書きまくるしかない 格闘技部門第1位を ...
春期昇級審査
今年、初めての昇級審査を行った 今回の審査の特徴は黄色帯 赤帯といった 一軍補というような中級クラスに移行できるか どうかというメンバーが中心となった その意味から次の人材が現れるか否かという 大切な布石を打つべく審査となった 昨年から始めた型の試合は ...
頑張れ、たつる
金曜日は選手クラス 組手の日 次なるヒーローを 目指して、上級クラスが鎬を削る 基本クラスと違い、このメンバー達に妥協はない パンチだけのスパーリングでは、へなちょこパンチを バットを叩き折る手刀で、はたき落とされ 蹴りの組手では、容赦なく顔面に蹴りが入 ...
今後の方向性について
空手道MACの試合が終わって、今後の方向性について考えてみた 今の空手道松栄塾は本当に自分がやりたかった事であるだろうか 取り敢えず少年達も増え選手も育ってきている 一般会員も 亀の歩行のようだが、少しづつ発展はしていると思う 毎年の国際総合空手道連盟の ...
達人セミナー
去る2月26日(日)宇城憲治師範著『武術を活かす』の出版を記念し、師範による実演セミナーを開催いたしました。 今回は、過去3回行なわれた舞台での講演会形式ではなく、師範の技や理論を参加者全員に体験していただくために、人数をしぼってのセミナー形式といたしました ...
新しいページに移行します
今まで使っていたサーバーが余りにも 不親切なので新しいサーバーに切り替えることに なりました。新URAは、http://www.syoeijukukarate.com/です 今月いっぱいで、移行しようと思っていますので 登録をお願いいたします。 ...