だいぶ、落ち着いてきましたが油断は禁物です  北海道では第2波が猛威を奮っております
しかしながら、自粛の方が免疫が下がるといったデーターもあるそうで、何より子供たちのストレスは限界に達しておるみたいです
今まで、ZOOMなどで合同稽古をして参りましたが、ZOOMの出来ない環境にある方も多く、限定的にですが午後4時より1時間だけ
自主トレーニングを再開いたします あまり、密になってはいけないので同時に行うオンライン稽古に参加できる方は、そちらを利用いただき
限定人数で行いたいと、考えております 中学生の鈴木将心くんが塾以外は参加できるので、リーダーになってもらい基本、型を中心に行ないます。

だいぶ、暑くなって来ました   熱中症にも気を使いマスク着用、手洗い、うがい、体調管理と出来る限りの道場消毒うをおこないながらやりたいと考えます

以下参考までに

帝京大学医学部附属病院 高度救命救急センターの三宅康史センター長がまず指摘するのは、「外出自粛」によって体が暑さに慣れにくくなることです。



通常、体から熱を逃がすには汗をかく必要がありますが、上手に汗をかくには、暑さに徐々に慣れていく「暑熱順化」の必要があるということです。例年はこの時期から少しずつ暑さに慣れて、汗をかきやすいいわば「夏の体」に変わるはずが、ことしは外出の機会が減っているため、熱中症になるリスクが高まる懸念があるといいます。

適度な運動・風呂など活用


自宅で「暑熱順化」を進める方法もあります。適度に運動をしたり、時々お風呂につかったりして汗をかくことで、暑さに慣れることも有効だということです。ただ、その際は水分補給を忘れないようにして、無理のない範囲で行ってください。

自宅でも高齢者など注意


一方で、暑い時期になると、熱中症の搬送が最も多くなるのも自宅です。暑いときは適切にエアコンを使い、水分補給を心がけてください。


特に外出自粛が広がる中、一人暮らしの高齢者などは人との交流が減り、熱中症への注意喚起をうける機会も減ります。暑い日には離れて住む家族や近所の人が電話をかけて、体調は大丈夫か、適切にエアコンを使っているかなど、確認することも大切だということです。

マスクによる暑さにも注意


マスクをして買い物など外出する際にも注意が必要です。吸い込む空気が暖かくなり、体から熱が逃げにくくなるほか、マスクをして呼吸することで多くのエネルギーを使い、体温が高くなりやすいからです。


外出している際にだるさや暑さを感じたら、日陰など涼しいところで休憩する、水分をしっかりとって体を冷ますことなどを心がけてほしいとしています。

経験のない夏 いつも以上に注意を


三宅センター長は「新型コロナウイルスと熱中症という両方の対策せざるをえない、誰も経験したことのない夏になる。どんな影響が出るかデータがないのが現状であり、一人一人が熱中症に対していつも以上に注意をして、慎重になることが大事だと思う」と話しています。


IMG_0568