cf1f6ec3.jpg  第9回 松栄塾チャンピオンシップが1月27日 午後1時から本部道場で行われた
  今回の練習試合は埼玉県の精鋭会さんと茨城県の拳友会さんが参加し、総勢62名の
  大スパーリング大会になった 特に拳友会の中山先生始め師範の皆様、保護者の皆様
  が参加して道場には100名を越す人が集まった
  結果的には、五部門中、二部門の優勝を他流派の子に取られたが、
  実力伯仲の良い練習試合が出来たと思う。
  現在、あらゆる団体が少年の大会を開催している、ほぼ毎月どこかで
  大会が行われている状況である。
  タイのムエタイ選手がなぜ、あれほどまでに強いのか、それは小さいときから
  試合を通して鍛えられているからである事は、間違いない
  やはり、実践に一番近い形での稽古が一番、血肉となる
  しかし、現行、行われている試合は出場費も馬鹿にならない
  通常六千円、安くても五千円 非道いところは、少年の試合に一万円を取る
  それを毎月、出場していたのでは、交通費を含め、かなりの出費になってしまう
  それでも、試合に出なければ強くなれないというならば、なるべくコストを下げて
  競い合う方法はないかと考えたのが、松栄塾チャンピオンシップである。
  確かに公式の試合のようなトロフィーやメダルは貰えないが(一部強いものだけが
  貰っているのが現状であるが)適度な緊張感と試合経験を積むだけなら十分であると
  思っている、今後、各道場では、こういう試合形式が主流になるのでは、ないだろうか 出稽古のような剣豪の修行 現代は道場破りなど出来ないが、勇気を持って他道場に
  稽古に行く、そういう事が自然に出来るような流れを作っていきたい。


    第九回 松栄塾チャンピオンシップ


    「幼児の部」
    優勝     海老原(拳友会)
    準優勝    岩崎我門
    第三位    田島凛斗
    第三位    井上貴之


    「初級の部」
    優勝    西川 新
    準優勝   海老原(拳友会)
    第三位   大澤雄空
    第三位   吉田武留


    「中級の部」
    優勝    石川里樹(りき)(精鋭会)
    準優勝   西川 起
    第三位   奥本裕大
    第三位   佐藤遼河(りょうが)(精鋭会)


    「上級の部」
    優勝    岩崎泰我
    準優勝   田上真之介
    第三位   鴇田和輝(拳友会)
    第三位   堀江武人


    「女子の部」
    優勝    新田愛美
    準優勝   石川 怜(精鋭会)
    第三位   青木真子
    第三位   佐藤 海


    「中学高校の部」
    優勝    荻原雅幸
    準優勝   鴇田大輝(拳友会)
    第三位   鈴木 茜
    第三位   石田順也(拳友会)

    参加人数   六十二名