千葉県野田市で小学4年生の栗原心愛さん(10)が虐待を受けて死亡した事件で、傷害致死などに問われた父親の勇一郎被告(42)の裁判員裁判が21日、千葉地裁(前田巌裁判長)で始まった。被告は、傷害致死罪などの成立は争わないとしたものの、「飢餓状態にして衰弱してもかまわないと考えたことは一度もありません。妻に指示して食事を与えないようにしたこと、十分な睡眠を取らせなかったこと、(心愛さんの)背中に座って両足をつかんで反らせたこと、浴室に連れ込みシャワーで冷水を浴びせ続けたことはしていません」など、心愛さんが亡くなるまでの経緯について、事実関係の多くを否認。心愛さんが学校のアンケートで父親の暴力を訴えた、2017年11月上旬の件については、「暴行を加えたことはありません」と否認した。次女には愛情、長女は虐待
検察側の冒頭陳述によれば、勇一郎被告と妻は、長女の心愛さんが生まれてまもなく別居状態となり、その後離婚。再婚して同居するようになるまでの8年間、心愛さんとは離れて生活していた。復縁してまもなく生まれた次女には愛情を注いだが、心愛さんを疎ましく思い、気に入らないことがあると繰り返し虐待。検察官は裁判員に対し、事件の全体像を「日常的、継続的虐待の末に死亡させた事件です」と説明した。
勇一郎被告にとっては、成長の過程を知らない心愛さんは、「妻の連れ子」のような感覚だったのかもしれない。(YahooNEWSより抜粋)
自分は民生児童委員として様々な研修、ケース事例を学んで参りました。
未だに続く幼児虐待の実態を、知れば知るほど自分にできる事はないだろうかと考えていました。
このまま、学校、児相、警察だけでは解決できないところまで来ているような気がします。
未然に情報をキャッチし地元民生委員と連携を取り、場合によっても共に
虐待を防止する運動を日本国中に存在する武道関係者でできないものか、真剣に考案中です
各関係各局の方とご相談をして、しかるべく顧問のもと、できることから初めて見たいと思います。
御協力お願いできます武道関係の方はご一報いただけますと助かります。
(虐待防止委員会「仮称」重松栄一 080−4158−3969)
検察側の冒頭陳述によれば、勇一郎被告と妻は、長女の心愛さんが生まれてまもなく別居状態となり、その後離婚。再婚して同居するようになるまでの8年間、心愛さんとは離れて生活していた。復縁してまもなく生まれた次女には愛情を注いだが、心愛さんを疎ましく思い、気に入らないことがあると繰り返し虐待。検察官は裁判員に対し、事件の全体像を「日常的、継続的虐待の末に死亡させた事件です」と説明した。
勇一郎被告にとっては、成長の過程を知らない心愛さんは、「妻の連れ子」のような感覚だったのかもしれない。(YahooNEWSより抜粋)
自分は民生児童委員として様々な研修、ケース事例を学んで参りました。
未だに続く幼児虐待の実態を、知れば知るほど自分にできる事はないだろうかと考えていました。
このまま、学校、児相、警察だけでは解決できないところまで来ているような気がします。
未然に情報をキャッチし地元民生委員と連携を取り、場合によっても共に
虐待を防止する運動を日本国中に存在する武道関係者でできないものか、真剣に考案中です
各関係各局の方とご相談をして、しかるべく顧問のもと、できることから初めて見たいと思います。
御協力お願いできます武道関係の方はご一報いただけますと助かります。
(虐待防止委員会「仮称」重松栄一 080−4158−3969)
コメント