久しぶりに宇野師範稽古に参加しました
90147570_739383983263419_713309414060195840_n

コロナ対策の影響で参加人数は少なめでしたが、キックボクサーを目指す
中村一愛くんが自主トレに来ておりました。
キッククラスの方針、戦術、目標は鳥羽会長にお任せしているので
最近はあまり、一愛のミットを持っておりませんでしたが、数分だけ指導致しました
自分の指導方針はPDCAサイクルに基づいて行っております。
P=PLAN(計画 目標)
D=DO(行動 戦術)
C=CHECK(検証)
A=ADJUST(調整 反省)のサイクルを超高速で回していく鬼速トレーニングです。

今日はステックミットで高速で、デフェンス技術向上と得意技の発見
その、得意技を当てるための作りの重要性また、そのコンビネーションを数分間だけ
やりました。感の良い一愛はその事を頭に入れて、その後もサンドバックを叩いていました。
指導に大切なのは教えるのではなく、身に付けるためのスキルヒントを与えることだと思います
教えられてしまったのでは、自分の頭で考えない機械人間になってしまいます。
現代の教育がまさに、それでありましょう。

鬼速PDCAは、目標=自分の得意な型に持って行き得意の技を当てる
       行動=その為の反復練習とタイミングを掴ませる
       検証=どこが遅くなぜ遅いのか、なぜ当たらないかを考えさせる
       調整=その修正をかけて、次の技に繋いでいく
このサイクルを繰り返せば必ず強く成長することを30年間の指導経験で確信しております

その後、西村匡生くんが来ましたので、ベンチプレスでサイクルを回しました
50キロから開始して、目標(自分の体重×10回)達成しての成功体験
70キロで5回あげる挑戦と検証=100キロ一回なら挙げられる
100キロ 多少、挙げる瞬間、補助はしましたが、3回挙げることに成功
この間、僅か10分でした、人は目標を持ちそれを行動に移して検証更には修正をかけていけば
必ず達成するものです、そういえば、次の昇段審査で匠原さんに続き鈴木会長も審査に挑戦されることを表明されました、言葉に出して行ってしまえば、目標の半分は達成したの同然です
これからはbodymaintenanceにもこの技術を応用し世間を驚かせるような
成果を出して参りたいと思います。           押忍
https://www.facebook.com/100015754726253/videos/pcb.739384239930060/739384026596748/?type=3&__tn__=HH-R&eid=ARBe0Zo0HaZeR1JVnjoqhip3hFu_iYTVyYEURz5MeDxbM6Ln0wLB5vKR292ZhgyaJbp_azJRlMws6nzB